
「オケイコガガク」大阪・天王寺でも好評開催中!
奈良三五夜にて毎月第二水曜・第三水曜と 日曜に開催中の「おけいこががく」 本年よ...
奈良三五夜にて毎月第二水曜・第三水曜と 日曜に開催中の「おけいこががく」 本年よ...
奈良の隠れ家サロン「三五夜」にて現在月3回開催中の「オケイコガガク」が 奈良テレ...
全国自治体病院学会様からのご依頼をいただき、新しい奈良コンベンションホールにて演...
第90回日本寄生虫学会・第32回日本臨床寄生虫学会 合同大会にて演奏をさせて頂き...
奈良・春日山にある料理旅館「月日亭」にて小規模な演奏をさせていただきました。 演...
11月21日、「国際血液代替物学会」において雅楽の演奏とワークショップをさせて...
10月28日、ホテル「セトレならまち」にて澤田瞳子先生のトークイベントを開催さ...
10月2日、MICEファムトリップのレセプション体験交流会において雅楽の演奏と...
9月23日、平城宮跡朱雀門ひろば「いざない館」にて雅楽演奏とワークショップをさ...
9月8日、平城宮跡朱雀門ひろばにて雅楽演奏をさせていただきました。レストラン「...
雅楽は、1200年以上の歴史を持ち、日本の伝統音楽として、海外でも非常に高く評価されている我が国の古典音楽です。
世界最古の文学、源氏物語にもたびたび雅楽の音色について描かれており、主人公の光源氏が雅楽に合わせて舞を踊る様子も描かれています。
雅楽の伝統は、奈良時代から現在に至るまで1000年以上にわたって伝承され続けており、宮内庁楽部の演奏は国の重要無形文化遺産、また、ユネスコ「世界無形文化遺産」にも登録されています。
Gagaku, meaning “elegant music”, is an ancient court music of Japan.
The music is of foreign origin and imported largely from China and Korea as early as the 6th century and established as a court tradition by the 8th century.
Mostly, and mainly it is played by three instruments which are Hichiriki, Sho, and Ryuteki. It is about the 10th century when it completed in its artistic form, and from whence it has been passed down from generation to generation under the patronage of the Japanese Imperial Family.
Instrumental performances of gagaku with dance are called Bugaku which you can enjoy in this show and the workshop.
「Irodori Gagaku Project」は各種文化イベントやレストラン・カフェなどでのひとときに、雅楽で華を添えるプロジェクトです。雅楽を「観て・聴いて・体験する」機会を提供し、他では味わえない大和ならではの体験をご提供いたします。
千年以上に渡って受け継がれてきた日本の伝統文化である雅楽に触れて体験し、学ぶ機会を提供します。
雅楽のお稽古を通して、日本文化の雅な世界をお楽しみいただきます。