
おけいこガガクについて
日本の伝統音楽「雅楽」を基礎から楽しくレッスン
雅楽は一人で習得しようとしてもなかなかできるものではなく、雅楽の演奏者の多くが師匠のもとで節回しや細かな指使いなどを学んでいきます。
「おけいこガガク」は、より多くの方に雅楽に親しんで頂けるよう、もう少しハードルを下げて気軽に楽器に触れて、学ぶ機会をご提供するものです。楽器の演奏経験や知識がなくても、大丈夫。講師がゼロから丁寧に説明いたします。
受講の流れ
初めてご参加いただく方は、こちらの初心者コースにお申し込みいただきます。
楽器の特徴など、雅楽についての説明を聞き、雅楽の主な3つの楽器「篳篥」「龍笛」「笙」すべてを体験できます。
初心者コースを履修していただいた方には、各楽器コースに進んで頂くこともできます(再度初心者コースへのご参加も可能です)。
楽器コースに進まれるにあたっては、ご自身の楽器の購入をおすすめしています。
「おけいこガガク」でも販売をしておりますので、詳しくは講師にお尋ねください。

楽器コースでは、雅楽の中でも最もポピュラーな曲である管絃『越殿楽』が吹けるようになることを目指します。

リードをつけて演奏します。オーボエに近い構造だと言われています。小さい楽器ですが、大きな音が出て、主旋律を演奏することが多い楽器です。

17本の管からなり、和音を奏でることのできる楽器です。息を吸っても吐いても音が出せるので、息継ぎが不要で音を鳴らし続けられます。

龍笛は横笛です。その音域の広さを活かし、主旋律に絡み合うように演奏します。楽曲の最初の部分は龍笛のソロ演奏となっていることが多いです。
場所(奈良)
隠れ家サロン「三五夜」
「三五夜」は、本格的な茶室で行う茶道や煎茶道、凝った造りの八畳間でのいけばな、和のお稽古事で使用できる教室 & 体験スペース、店主厳選の古美術・骨董・アンティークを展示・販売する空間とで構成される隠れ家サロンです。(「三五夜」HPより)
「三五夜」HPからアクセスをお確かめください。

場所(大阪)
料亭「阪口楼」

料亭「阪口楼」は大阪天王寺区にある料亭で、JR天王寺駅及び近鉄阿部野橋駅から徒歩5分の場所にある料亭です。立地もよく、ロケーションも素晴らしい場所に加え、「おけいこガガク」だけでなく月1合奏練習会、定期的に演奏会なども開催しています。
講師
若手雅楽団体「陽雅会」主宰。雅楽団体「うたまいのつかさ」の奏者としても活動している。篳篥・龍笛を宮内庁式部職楽部楽師に師事し、「うたまいのつかさ」の演奏以外にも、関西を中心に演奏・講師活動に従事している。「雅楽って面白い!楽しい!を伝える」をモットーに、三管を演奏出来る数少ない奏者・講師としてこれまで老若男女問わず計300名以上の生徒にお稽古をつけ、関西を中心に演奏活動も展開する期待の若手雅楽奏者です。
初心者コース
予約カレンダー
初心者コース(奈良) | ||
---|---|---|
11:20 | 注記 | |
2022/08/24 (水) | 奈良 12:40終了 | |
2022/08/28 (日) | 奈良 12:40終了 | |
2022/09/07 (水) | 奈良 12:40終了 | |
2022/09/11 (日) | 奈良 12:40終了 | |
2022/09/14 (水) | 奈良 12:40終了 |
※上の「〇」もしくは数字をクリックしていただくと予約フォームに進みます。「〇」は参加可能、数字は残りの定員を表しています。定員に達すると「×」と表示されます。予約は3日前まで可能です。
◆ 日にち 【奈良】第二、第三水曜日および日曜日【大阪】土、日曜日
◆ 時間 11時20分~12時40分(80分間)
◆ 受講料 【奈良】4,500円(税込)【大阪】5,500円(税込)
◆ 支払 現金,paypay
◆ 持ち物 不要
◆ 定員 3名(完全予約制)
◆ 場所 【奈良】三五夜 【大阪】料亭 阪口楼
三管といわれる篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)・笙(しょう)を体験し、学んでいきます。
初心者の方を対象にした教室ですので、楽器が初めての方、楽譜が読めない方でも安心して学ぶことができます。「雅楽ってどこで学べばいいの?」「伝統文化だから敷居が高そう」などと不安に思われるかもしれませんが、講師がゼロから丁寧に説明・指導いたします。お気軽にご参加ください。
また、本格的に雅楽を学びたい方には初心者コースを経て楽器コースに進んで頂くことも可能です。
まずは初心者コースからご参加ください。